子育ての悩みを根本から見直す方法 無料動画講座_2


“ どれだけ本を読んでも、
ネットで検索しても、
「また怒ってしまった…」
そんな毎日の繰り返し。
──その理由、心の“仕組み”にあります。
“ どれだけ本を読んでも、ネットで検索しても、
「また怒ってしまった…」そんな毎日の繰り返し。
───その理由、心の“仕組み”にあります。
子育ての悩みを根本から見直す
心の土台づくり 3STEP

子育てがうまくいかないのは、
あなたのせいではありません。
無意識のうちに染みついた “心のクセ”が、
子どもとの関わりに影響しているのです。
「こころの土台構築実践プログラム」では、
多くのお母さん達が、大きな変化を実感しています。

この動画講座では、
幼少期の家庭環境や“生きづらさ”を乗り越え、
破綻寸前の母娘関係を修復したカウンセラーが
子育てのイライラを今度こそ手放すヒントを
お伝えします。
\今だけ無料公開中/
※解除をご希望の場合には、メール内の配信解除URLをクリックするだけで、
簡単に登録を解除できます。

こんな子育ての悩みを
抱えていませんか?
- いつまでたっても自分の子育てに自信が持てず、
ネット記事や書籍を読み漁るなど、情報収集がやめられない。 - 子どもが泣いたりワガママを言うと、無性にイライラする。
子どもを毎日怒ってばかりいる。 - 些細なことでもカーッとなる。
自分を見失い、感情のコントロールが効かなくなる。 - 怒りとの向き合い方を学んだり自分なりに努力してるのに、
怒るのをやめられない。 - 思わず強くあたってしまうのではないかと不安になる。
実際に叩いてしまい、後悔していることがある。 - 子どもを可愛いと思えない。
授乳やスキンシップに嫌悪感を感じてしまう。 - 周りの人と比べて、私はダメな母親だ…と自分を責めて落ち込む。
- こんな母親で、子どもに本当に申し訳なく感じる。
- いじめ、不登校、過度のダイエット、対人恐怖など、
子どもが何らかの問題を抱えている。 - 発達の個性や繊細さなど、理解したいのに心がついていかない。
受け入れたい気持ちはあるのに、認めてあげられない自分がいる。 - 子どもを信じて見守ることができずコントロールしたい衝動が抑えられない。過干渉がやめられない。
- やっぱり私は「子育て向いてない」と思う。
毒親かもしれない。変わりたいけど変われる自信がない。
子育てを頑張っているのに、
うまくいかない──
そんなあなたへ。
はじめまして。
心理カウンセラーの松尾直子です。

私自身、家庭環境や人間関係に深く悩んできた過去があり、
数々の苦しい経験をしてきました。
だからこそ、あの頃の私と同じように、
子育てで悩み、自分を責めるお母さん達の気持ちが、痛いほどわかります。
現在は、子育てで悩むお母さんのための
「心の土台構築実践プログラム」を主催していますが、講座を受講されるお母さん達は、
共通して「真面目で頑張り屋さん」です。
なんとか自分を変えようと、
子育て本を読み漁ったり、
夜な夜なネットで情報収集したり、
アンガーマネジメントを学んでいる方もいます。
必要なことは学んでいるはずなのに、
問題は解決しない、
変わりたいのに変われない人達ばかりです。

あなたも こうして諦めず、
何か解決策がないかと探し続けているのは、
変わりたい
これ以上子どもを傷つけたくない
本当は家族に笑顔で接したい
そう強く願っているからではないでしょうか。
頭ではわかってるのに、
変われない──
その理由とは?
そんなつらい状態にあったお母さん達も、
9ヶ月の実践プログラムが終わる頃には
「子どもや夫との関係が劇的に変わった」
「自信を持って子育てができるようになった」
と大きな変化を感じられるようになります。

なぜそんな変化が起きるのか?
その理由は、「心の土台」を整えることに
徹底的に取り組むことにあります。
子育て本や育児のノウハウをいくら学んでも、
それを実践できる“土台”が育っていなければ、
変わることはできないからです。
この「心の土台」を育てるために必要なのが、
次の3ステップです:
子育ての悩みを根本から見直す
心の土台づくり 3STEP

ですが──
多くの人は、自分の“思考グセ”に気づくことさえできません。
気づかないうちに、いつも同じ思考・行動パターンを繰り返してしまうのです。
だから、アドバイスを読んでも実践できない。
できない自分を責めて、また落ち込んでしまう…
そんな“負のループ”から抜け出せないのです。
この動画講座では、そんな状態から抜け出すため「気づき」が得られます。
「頭ではわかっていても、どうしても変われない…」
もしあなたがそう感じているなら、
まずは自分の“心のしくみ”を理解することから始めてみませんか?
このメソッドは、書籍化され
好評につき重版されました。

2024年12月に発売された書籍
『私、母親向いていない。それでも子育てを諦めたくない。』
子育ての悩みを土台から見直す“心の土台構築実践プログラム“のメソッドを、
体系的にまとめた一冊です。
発売直後に重版となり、多くの共感の声が寄せられています。
「イライラのループ」から抜け出すための
3日間の動画講座
「胸に刺さりすぎて、涙が出ました」
「今までのどの育児情報より、納得できました」
そんな声を多くいただいている、3日間の無料動画講座を、今だけ期間限定で特別公開中です。
動画講座 Day 1&2
怒るのをやめたいのに、やめられない——
そんなママのための、
アンガーマネジメント講座


■ 子どもへの嫌悪感の背景にある「深層心理」とは?
■ 理性ではコントロールできない「怒りのしくみ」
■ 怒りが止まらない”原因”を理解する
■ イライラの連鎖を断ち切るための具体的な4ステップ
動画講座 Day 3
ありのままの子どもを受け入れたいのに
どう接したらいいかわからない——
そんなママのための、
自己肯定感を育てる講座


■ 子どもの”個性”をどう受け止めればいい?
■ 自己肯定感を育てる、日々の関わり方
■ 不登校、対人不安、過度のダイエットなど、子どもの行動の背景にあるものとは?
■ ママの〇〇〇〇が育てば、親子関係は自然に変わっていく
この3日間が、“自分を責める毎日”から抜け出す一歩になるはずです。

今だけ無料公開中
※解除をご希望の場合には、メール内の配信解除URLをクリックするだけで、簡単に登録を解除できます。
実践プログラムで変われた
お母さん達の声
自分は愛情を持てない母親だと思っていました。

小1男の子のママ

些細なことでイライラして、息子や夫に感情的に怒ってばかり。 子どもに甘えられることにも嫌悪感を感じていて、「私は子どもへの愛情を持てない母親」だと思っていました。
でも、セルフカウンセリングができるようになったことで、感情的に怒ったり落ち込んだりすることが、激減しました。
ネットや本を読んでも変われなかった私が、
今は“幸せだな”と思えるように。

小5、小2、未就学児のママ

どんなに頑張っても子育てがうまくいかず、子どもを可愛いと思えなくなっていました。
育児のやり方をネットで調べたり、自己啓発本を読んだりしても、全然うまくできなくて、イライラして悩んで…そんな毎日をずっと繰り返していました。
でも今は、自分のことが好きになれて、子どもを可愛いと思えるようになりました。
自分を責めることが減り、「幸せだな」と思うときが増え、自分の変化をたくさん感じています。
人の目を気にしてばかりいた私が、
180度変われました。

小5、小2のママ

夫に離婚してほしいと言われ、別居状態。子育てにも悩んでいました。
実践プログラムを通して気づけたのは、私がずっと「人からどう思われるか」ばかりを気にして生きてきたこと。
以前は許せなかった子どものわがままも、一旦受け止めてあげられるようになりました。
職場でのミスにも極端に落ち込んでいた私が、「どうしたら上手くやれるようになるか」前向きに考えられるように。180度、見える景色が変わりました。
単発のカウンセリングとは、
まったく違いました。

30代 会社員/未就学児のママ

過去に単発のカウンセリングを受けたときは、話を聴いてもらって、最後に少しだけアドバイスされて終わり…という感じでした。
でも直子さんのカウンセリングは、悩みの根本にある“考え方のクセ”に気づかせてくれるところが全然違いました。
自分が辛くなるのは、娘のせい、旦那のせい、性格が合わないせい…って思っていたけど、物事に対する見方や受け取り方が変わるだけで、こんなに見える世界が変わるんだなって思ってます。


私には、20歳になる娘と、高校生の息子がいます。
今でこそ娘とは、ランチや買い物に出かけたり、
恋愛や仕事の相談をしたりと良好な関係ですが、
かつての私たち母娘は、180度違う「信頼ゼロ」の関係でした。
「ママなんて大嫌い」
「ママはいつも否定ばかり」
「信用できない」
そんな言葉を投げかけられ、私たちの間には、厚い壁がありました。
振り返れば、私は“毒親”でした。
自分では気づかないまま、娘の心を傷つけていたのです。

娘が幼い頃から、なぜかスキンシップに抵抗があり、
求められても優しく受け止めることができませんでした。
育児本もたくさん読んだし
「子どもはこんな風に育てたらいいんだな」と頭ではわかっているのに、
いざ娘を前にすると、イライラや嫌悪感が湧いてくる…
「私はなんて冷たい人間なんだ」
「私は母親失格だ」と、自分を責める毎日でした。
思春期に入った娘が意見を主張するようになると、
私は無性に腹が立ち、感情的に叱ってしまう…
そんな自分を止められずにいました。
「これはこの子のためなんだ」と信じて疑いませんでした。
次第に娘は何も言わなくなり、
爪を噛み、皮膚を掻きむしり、
時には過呼吸になることもありました。

娘からのSOSに気づいていながら、それでも怒ることをやめられない…
そんな自分に恐怖すら感じました。
そんな母娘関係を変えるきっかけが
「心理学との出会い」でした。
私自身の幼少期の体験、
母との関係、
心に残った傷…
それらが無意識のうちに子育てに悪影響を与えていたことに気づいたのです。
もし、あのとき気づかずにいたら、おそらく家族は壊れていたと思います。
でも私は、自分の間違いに向き合い、少しずつ行動を変えていきました。
トラウマと向き合い、生きづらさの根本にある「思考のクセ」を手放すことで、やっと、苦しかった子育てに終止符を打つことができたのです。
今、子育てに悩んでいるあなたの気持ちが、私は痛いほどわかります。
あの頃の私と同じように、自分を責めながら、
それでも諦めずに前を向こうとしているあなたへ。
大丈夫。変わることは、きっとできます。


今だけ無料公開中
※解除をご希望の場合には、メール内の配信解除URLをクリックするだけで、簡単に登録を解除できます。


ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
私が今でも悔やんでも悔やみきれないのは、
娘にもトラウマを背負わせてしまったことです。
娘も過去の私と同じように、
人の目が気になる、些細なことで傷つきやすいなど、
人生のあらゆる場面で生きづらさを抱えていました。

一番つらかったのは「摂食障害」になってしまったこと。
その根底にあるものは「自己否定感」。
娘は痩せてキレイになることでしか自分の価値を感じられなかったのです。
親から子へ、そして孫の代へ——
複数の世代に渡って問題が繰り返されることを「世代間連鎖」と言います。
私たち親子もまた、この連鎖を繰り返してしまいました。
「私がもっと早くに気づいていれば…」そう思わずにはいられません。
今でも過去の自分を振り返り、
「なんて酷い母親だったんだ…」と落ち込む時もあります。
けれど、それ以前に、私自身もたくさん傷ついてきたのです。
自分の傷としっかり向き合い、癒していくことで、
今の私は ただ自分を責めるのではなくて、
「過去の過ちを糧にして、今の自分に出来ることを全力でやっていけばいい」と、
今に目を向けることができるようになりました。
幼かった頃の娘に、母親として無条件の愛情を注いでやれなかった分、
これから生涯かけて娘に寄り添っていこう、そう自分に誓いました。

ランチに行ったり、買い物に行ったり、想いを語り合ったり…
私と娘は 失った時間を今、取り戻しています。
これまでの経験を経て、私が強く願っているのは
悲しい世代間連鎖を終わらせたいということ。
それが、私がカウンセラーを続ける原動力になっています。
あなたが抱えている子育ての悩みは、
ただ努力するだけでは解決しません。
適切な方法と順番がとても大事になります。
親子関係を一日も早く修復したいと思っているのであれば、
まずは自分の心の仕組みを知ることから始めてみませんか?
それが一番の早道です。
カウンセラーの力を借りることは、
勇気のいることかもしれません。
でも、その一歩が、あなたのお子さんの未来を大きく変えるきっかけになります。

次は、あなたたち親子が幸せになる番です。
お会いできることを、心から楽しみにしています。

今だけ無料公開中
※解除をご希望の場合には、メール内の配信解除URLをクリックするだけで、簡単に登録を解除できます。
カウンセラー紹介

心理カウンセラー/カウンセリングルーム ポポラス代表
松尾 直子(まつお なおこ)
1980年、福岡県生まれ。
ギャンブル依存の父、両親の離婚、母のうつ病など、 幼少期を機能不全家庭で過ごす。
高校卒業後、美容師の道へ進み、独立開業。
仕事は順調だったが、家庭では「毒親としての自分」や、夫へのモラハラに悩み続ける。
37才で始めたSNS・ブログでの発信が反響を呼び、ブログ講座を主宰。
一方で、SNSの情報に一喜一憂し、自尊心の低さや社会不安障害が表面化。
これまで目を背けてきた家族の問題や、幼少期からのトラウマに向き合い、心理学・インナーチャイルド・潜在意識などの学びを実践。自分自身の人生を根本から見直す。
現在は、自身の克服体験を体系化した 「心の土台構築 実践プログラム」を考案。
これまでのべ数百人以上の相談を受けながら、子育てに悩むお母さんたちの変化をサポートしている。
そのメソッドは2024年12月、著書『私、母親向いていない。それでも子育てを諦めたくない。』として書籍化され、発売直後に重版されるなど、多くの共感を集めている。